

目次
架空請求

不動産担保ローン

おまとめローン

生活保護
生活保護を受けている人が、借金をした場合、その借金は収入とみなされ生活保護を停止される場合があります。
収入がある場合は申告する必要がありますがこれを隠してしまう、また生活保護費は借金の返済に当ててはいけないことになっていますのでその場合自己破産をして借金の返済を0にすることがやむなしという状況になりかねません。

ETCパーソナルカード
破産者や事故情報が信用情報機関に登録されてしまっている方が、債務整理してクレジットカードが使えなくなると、ETCカードも使えなくなります。
高速道路の利用など、仕事の内容によっては大変な不都合となる方もおられます。 ETCパーソナルカードは、個人信用情報が必要ではなく、デポジット(あらかじめ入金が必要な保証金)を担保として使用が可能になります。
申し込みに必要なものははゆうちょ銀行の通常貯金口座または銀行等の預金口座、本人確認書類となっています。
ETCパーソナルカードは、東日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社及び本州四国連絡高速道路株式会社の6社が協同して発行するカードです。
月々の利用料金は、登録した口座から引き落とされます。
ETCパーソナルカード利用分の引き落としができな利用が停止されます。 詳しくは公式サイトでも確認すると良いでしょう。

関連するページ
デビッドカードデビッドカード
デビットカードとは?
誰もが持つことのできる国際ブランドカードです
銀行直結で、利用するとすぐに銀行口座から引き落としされる「即時決済」
VISAやMasterCardなどの国際ブランド加盟店でショッピングができる
審査がないため、クレジットカードの審査に通らない方でも作成ができる
国際ブランド(VISAやMASTARなど)が搭載されていますので世界中でクレジットカードと同じ利用方法ができるメリットがあります。
クレジットによる後払いの購入ができないのでデメリットと感じることもあるかもしれません。
デビットカードの発行金融機関は銀行で決済方法は即時決済(講座に残高があれば利用可能)のみです。

関連するページ
ETCパーソナルカード繰上げ返済


関連するページ
“偏頗(へんぱ)弁済”とはなんですか?途上与信


関連するページ
任意整理してもクレジットカードを1枚残したいですが可能でしょうか? 自己破産したら今後一切クレジットカードはつくれませんか? 滞納貸金業法


関連するページ
グレーゾーン金利とは 利息制限法消滅時効


関連するページ
債務整理Q&A連帯保証人


関連するページ
保証人が付いている場合はどうしたら? 保証人に請求はいきますか? 個人再生すると保証人に影響はありますか?利息制限法
- 元本が100,000円未満の場合 年2割(20%)
- 元本が100,000円以上1,000,000円未満の場合 年1割8分(18%)
- 元本が1,000,000円以上の場合 年1割5分(15%)


関連するページ
グレーゾーン金利とは 総量規制 過払いとは滞納

残債
事故情報

信用情報機関


関連するページ
事故情報 取引履歴の請求総量規制
割賦


関連するページ
債務整理Q&A特定調停


関連するページ
任意整理 個人再生 免責不許可事由 引き直し計算代行弁済
各金融業者にそれぞれ返済する手間は,当弁護士・認定司法書士事務所が代行いたします。毎月当弁護士・認定司法書士事務所に返済相当分をまとめて送金いただいて,それを当弁護士・認定司法書士事務所で責任もってそれぞれの返済先に振込など行い遅れなく返済いたします。これは代行弁済と言うやり方です。業者ごとに返済日が違うなどで返済日に追われて生活する必要はありません。代行弁済のシステムでは,1回だけしかも1ヶ所(弁護士・認定司法書士)にだけ振り込めばよいということになります。
また,和解後の返済について,金融業者はまずは弁護士・認定司法書士へ連絡をとってきます。遅れが出た場合,取り立てなどもまず弁護士・認定司法書士に連絡するようになっているため,代行弁済を行っていると一切金融業者から連絡が来る事もなく精神的な負担は少なくなります。


関連するページ
事務所に行かないと法律相談の依頼は出来ませんか? 滞納免責不許可事由
自己破産はしたいと思っても,誰もができるわけではありません。たとえば以下のような場合それを理由に自己破産が認められない可能性があります
- 借金の原因のほとんどがギャンブルである場合
- 株や先物投資のためにした借金
- 返済不能であることが明らかな事を隠してした借金
- 借金の額などについて偽証を行った場合
- 免責確定を得てから7年経っていない場合
などがその理由となります。しかし事由についてはこれがあったら絶対にだめと言うことではなくてたとえば裁判所によっては借金の一部だけ免責とするなどの判断がおります。
そして,明らかに責不許可事由に該当すると思われるなら,その場合は任意整理,個人再生など他の債務整理方法を検討するようになります。


関連するページ
自己破産 自己破産したとき保証人が付いていたらどうなりますか? 自己破産しても仕事は続けられますか? 自己破産すると家族に影響はありますか?離婚をしたほうがよいですか?住宅資金特別条項
住宅資金特別条項とは,借金に苦しむ人が住宅ローンのある自宅を手放さずに多重債務から抜け出すため,抵当権のある住宅ローン債権者のみ特例的な取扱いをすることです。住宅ローン以外の債務を減免しても,住宅ローンに関しては契約のとおり返済をします。

住宅資金特別条項の種類
住宅資金特別条項には次の4種類があります。
- 期限の利益回復型
住宅ローンが期限の利益を喪失している場合は元の状態に戻し,住宅ローンの支払いを概ね原契約どおり継続していくもの。住宅ローンの延滞がある場合や遅延損害金等も,個人再生での返済期間内(3年~5年)に全額支払います。 - 期限延長型(リスケジュール型)
住宅ローンの期間を最長10年延長することによって,月々の返済金額を少なくします。最終弁済期に債務者が70歳を超える延長はできません。延長された期間内に住宅ローンと過去の延滞分等を全額支払います。 - 元本猶予期間併用型
期限延長型を利用しても住宅ローンの返済が難しい場合,期間を延長し,なおかつ住宅ローン以外の債務の返済期間中は住宅ローンの返済額を減額してもらい,期間内に全額支払います。 - 同意型
1,期限の利益回復型,2,期限延長型,3,元本猶予期間併用型,どれを利用しても支払いが困難という場合には,住宅ローン債権者の同意を得ることを条件に住宅ローンの内容を変更することも可能です。これを同意型といいます。最終弁済期限が70歳以上でも認める,一定期間利息だけを支払う事を認める,利息の減免や元金の減額等の特別条項を定め,支払い行います。

関連するページ
マイホームを残せると聞いたのですが本当ですか? 個人再生 小規模個人再生 来年定年退職しますが個人再生できますか?給与所得者等再生
会社員など安定した収入を得ることができる方むけの手続きです。歩合制,年俸制を採用してる企業の従業員でも,年収の変動が小さければ(年間単位で収入の変動が5分の1以内程度であればよいとされています。)利用できます。

自営業の方は対象外です。会社員の方は小規模個人再生と給与所得者等再生の両方が利用できますのでどちらを選択するかは弁護士・認定司法書士とよく相談をしましょう。以前に給与所得者等再生を行ったことがある場合,申立が制限されることがあります。
小規模個人再生と違い給与所得者等再生手続きは債権者の同意が必要ありません。しかし給与所得者等再生の方が返済金額が多くなる傾向がありますので,小規模個人再生,給与所得者等再生の両方を選択できる場合は弁護士・認定司法書士とよく相談のうえどちらの手続きをとるかを決定しましょう。

関連するページ
個人再生 個人再生すると保証人に影響はありますか? 個人再生の返済額はいくらになりますか? 小規模個人再生と給与所得者等再生の違いはなんですか?小規模個人再生
個人再生には小規模個人再生と給与所得者等再生の2つがあります。
小規模個人再生は主に自営業者向き,給与所得者等再生は主にサラリーマンなど月々の給与を得ている方に適用されることになります。
小規模個人再生
小規模個人再生は,自営業者向きの手続きで,通常の民事再生手続きを簡略化した手続きです。
小規模個人再生の対象者は,収入に定期性のない事業者,サラリーマン,パート,アルバイトの方や現在働いていなくても内定をもらっているなど就職の見込みのある方です。収入の継続性や反復性については,サラリーマンのように毎月一定の収入が必要となるわけではなく,数ヶ月,年1回などの収入でも大丈夫です。
小規模個人再生の手続きをする場合,再生計画案を認可してもらうには,債権者の(消極的な)同意が必要となります。具体的には,債権者総数の半数以上,かつ債権額が総額の2分の1以上の債権者から反対されないことが必要です。債権者の半数以上の反対が出てしまうと再生計画の認可が下りず,債務の整理ができなくなります。

個人再生の場合,多くの銀行,信販会社,消費者金融などはほとんど反対をしてきませんが,保証会社や政府系金融機関,一部の銀行はたびたび反対してくることがあります。そのため保証会社や政府系金融機関が債権者の過半数を占めている場合や債権額の2分の1以上となっている場合は,債権者の反対に影響されない給与所得者等再生をすることも考えていきます。

関連するページ
個人再生(個人版民事再生)とは? 個人再生 個人再生の返済額はいくらになりますか? 個人再生の途中で支払えなくなったら破産しかないですか?引き直し計算
引き直し計算とは利息制限法の上限金利に従って金利を計算し直すことを言います。
引き直し計算には,いつ,いくら借りて,いくら返したかということが分かる資料が必要となります。弁護士・認定司法書士による過払い返還では「取引履歴明細」を取り寄せ,ただちに引き直し計算を行い,返還請求を通知することになります。
最近,平成18年に出資法と利息制限法改正がされた影響で取引の途中で利息が下がったというケースや支払が難しいと交渉して利息を引き下げてもらった。という方もいます。取引期間中の全期間でなくとも一部の期間に利息制限法を超えた利息での取引があれば,利息制限法による引き直し計算は可能で,過払い請求をすることができます。

<年率28%の契約の場合> |
---|
500,000円×0.28÷365日×30日=11,506円(利息) 20,000円を返済すると11,506円が利息で8,494円が元金の返済となります。 したがって返済後の残高は,500,000円-8,494円=491,506円となります。 |
<利息制限法で計算し直した場合> |
---|
500,000円×0.18÷365日×30日=7,397円(利息) 20,000円を返済すると7,397円が利息で12,603円が元金に充当されます。 したがって返済後の残高は,487,397円となるのです。 |
払いすぎた利息は過払い返還で取り戻せます
一回の返済でも4,109円も違いが出ます。
翌月の返済のときは,前回返済後の残高を基本に利息計算されるため,回数を重ねるごとに大きく残高は変わります。


関連するページ
取引履歴の請求 総量規制 グレーゾーン金利とは取引履歴の請求
あなたがお金を消費者金融などの貸金業者から借りた場合,借りた日付,借りた額,利率,いくら返済したか,遅延損害金などが貸金業者に記録されます。この記録のことを取引履歴と言います。
取引履歴を手に入れたら,必ずその内容を確認し,取引全てが記載されているかを確認しましょう。取引が長期にわたる場合,途中からの履歴しか開示してないという場合もありますので注意してください。
取引履歴の最初の部分は破棄しているため途中からの履歴しか開示してないという場合もありますので注意してください。

取引履歴を開示請求する際の注意点
ご自分で開示請求をする場合などは,注意が必要です。取引履歴を開示請求しても,開示してくれない場合への準備として,取引履歴の開示請求は文書(内容証明・FAX・書留郵便等)」で証拠を残しましょう。金融業者が取引履歴を開示しない場合に「○月○日に開示請求をしたのに応じなかった」と,裁判等で主張することができます。
司法の判断
最高裁は特段の事情がなければ取引履歴を開示する

関連するページ
信用情報機関 引き直し計算 滞納 過払いとはグレーゾーン金利とは
グレーゾーン金利とは何でしょう。利息制限法ではこのように上限利息が定められています。
- 元本が10万円未満の場合:年20%
- 元本が10万円以上100万円未満の場合:年18%
- 元本が100万円以上の場合:年15%
下の図を見てください。

利息制限法では,貸し出す額が10万円未満であれば,年で20%までの利息しかとってはいけない事になっています。しかし,仮に20.1%以上の利息を受け取ったとしても罰則がありません。
また,貸金業規制法という法律により,一定の条件を満たすことができれば,利息制限法を越える利息設定も有効となると定められています。
出資法による上限金利は年29.2%で,これに違反した場合は刑事罰の対象となります。 出資法に定める上限金利を超えて利息の契約をすると,貸金業の登録取消・業務停止等の制裁が課されるためこのぎりぎりまで上げた利息を設定しているのです。
利息制限法の場合上限金利を超える利息を取得しても罰則規定がないので,金融業者は刑事罰のある出資法での上限金利を超えなければ大丈夫。と利息制限法を超える金利で貸付を行っているのです。グレーゾーンとはこの出資法に定められている利息の上限金利と利息制限法に定められた利息の上限金利との間のことをいいます。
多くの消費者金融やクレジット会社のキャッシングは,この法律の抜け穴を使ったグレーゾーン金利内に設定されているのです。

関連するページ
利息制限法 引き直し計算 過払いとは過払いとは
払い過ぎたお金,いわゆる過払い金がある場合は貸金業者から返還してもらいます。
取引が長期間行われていた場合は,再計算により“既に元金は完済している”という状態になります。
完済しているわけですから当然支払う必要はありません。
完済後に返済金として支払いをしていたお金は“支払う必要がなかったお金”となりますので,金融業者から返還してもらいます。
取引の内容にもよりますが,おおよそ7年を超える継続した取引をしていた場合は過払いになる可能性があります。
